top of page

PHILOSOPHY|私たちの哲学

砂遊び

誰しも幼い頃、ごはんを食べるのも忘れて夢中で砂遊びをした経験があるはずです。もしも、そんな没頭できる状態で「仕事」ができたとしたら――それは、どれほど幸せなことでしょう。そして、その仕事が世の中を少しでも豊かに、誰かを幸せにするものであれば、私たちの笑顔はさらに輝き、心は満たされ、仲間や地域、そして社会全体が活力を帯びていくはずです。
私たちは、そんな“幸せが連鎖する組織”をつくりたいと願っています。私たちが目指すのは、「人が人らしく輝く社会」。一人ひとりが本来持っている無限の可能性を信じ、その力を解き放つこと。

そして、組織・コミュニティ・チームが同じ方向を向き、夢を現実に変えていくプロセスを支援することです。マーケティングと組織デザインの力を活かし、「ワクワク・ドキドキ」を世の中に届けながら、“豊かで幸福に満ちた社会”の実現に貢献すること。それが、グリッドの存在意義です。

これからの時代は、モチベーション3.0※ すなわち、個人の内発的動機に基づく自律的な働き方が、組織づくりの鍵になります。私たちはその動機を引き出し、明確な未来像を描き、夢に向けたロードマップを共に設計します。そして、個人の目標と組織の目的が交差する地点を見出すことで、組織に真の“happiness”が生まれると信じています。

人が笑顔で働ける環境が整えば、エンプロイーエクスペリエンス(Employee Experience)は高まり、やがてそれがカスタマーエクスペリエンス( Customer experience )につながっていきます。

お客様が満たされ、組織が潤い、社会全体が豊かになる――これが、私たちグリッドが描く未来の姿です。

さあ、あなたのチームを“happiness”に満ちた集団にしていきましょう。私たちはその旅路に、伴走します。

田中安人サイン

※モチベーション3.0 アメリカの作家ダニエル・ピンクが提唱する概念。報酬や罰といった外発的動機ではなく、「自律性・目的・成長欲求」といった内発的動機によって人は最も力を発揮するという考え方。

DOMAIN|私たちの事業領域

■ 1. 組織と社会の“対話”をデザインする

私たちは、ビジョンクリエイティブ※① の手法を用いて、組織と社会の間にあるコミュニケーションギャップを構造的に解決します。
具体的には、組織診断の結果に基づき、以下2つのアプローチで支援を行います。

※① ビジョンクリエイティブ(Purpose Creative)とは 組織の“進むべき未来”を描き出す手法です。以下のようなプロセスを通じて、組織の目的と行動を一体化させます。 ●パーパスマップでWhy / What / Who / How / Dreamを構造的に可視化 ●具体的な社会的価値(たとえば、サービスがもたらす笑顔や喜び)を明文化 ●言語化・ビジュアル化・映像化によって社内外に深く浸透 ●必要に応じて組織設計そのものを再構築 “同じ未来を共有することで、すべてが動き出す。”たとえ新入社員でも、自身の行動がチームのDream実現に繋がると理解したとき、日々の仕事が「やらされ仕事」から「意味ある挑戦」へと変わるのです。

※② CMO(Chief Marketing Officer)とは 企業におけるマーケティング戦略の最高責任者であり、部署横断で価値の中心を設計し、売上成長とブランド価値向上を牽引する役割を担います。組織の中核的ポジションとして、戦略・実行・組織開発を推進します。

■ 2. 自律型学習組織の構築支援

組織が持つパーパス(存在意義)・ドリーム(未来像)・ビリーフ(信念)を明確化し、経営層・ミドル層・一般社員それぞれが思考と行動を変える“自律型学習組織”への転換を支援します。

※ G method : Scrum / Backs / One Team Camp ●G method:組織変革・風土改革・リーダー育成の統合フレーム ●Scrum:目的ドリブンな自律型組織の構築支援 ●Backs:課題構造化と進化支援のカスタムプログラム ●One Team Camp:チームビルディングと内発的動機づけを行う合宿形式プログラム

APPROACH|私たちのアプローチ

bottom of page